河川環境変化と影響解析、水循環に伴う有害物質・病原体リスク解析
新藤 純子 教授 |
岩田 智也 准教授 流域内に入力したエネルギ−や栄養塩は、陸上・川・湖沼・都市などの食物網を駆動しながら海洋へと運ばれてゆきます。 このような物質フロ−の経路とダイナミクスを調べることで、流域生態系における生物群集の維持機構を明らかにしてゆきます。 |
小林 拓 准教授 光のやりとりを理論的に扱う放射伝達理論を基にして、衛星リモートセンシングや放射伝達に関連した研究を行っています。 例えば、懸濁した海域のプランクトンや懸濁物質の濃度を衛星データから推定するアルゴリズムの開発や、東アジアから太平洋、南極海といった地域でのエアロゾルの気候影響を明らかにする研究を行っています。 |
原本 英司 助教 アジアには微生物学的に安全な水の手に入らない地域が多く存在しており、水系感染性の病原微生物(ウイルスや原虫など)による健康被害は看過できない問題となっています。 本プロジェクトでは、現地調査で得られた水環境中での病原微生物の挙動に関する知見に基づき、病原微生物の摂取による健康リスクを定量的に明らかにすると共に、リスクを許容値以下に制御するために最適な方策の提案を目指します。 |
米山 由紀 |
Vishnu Prasad PANDEY My research interest covers a number of focal areas related to integrated water resources management at a river basin. They include water resources system modeling, analysis, climate change vulnerability and adaptation in water, groundwater development and management, real and virtual water flow, disaster risk reduction, GIS application in water resources management. |
Sujata MANANDHAR |
Do Thu Nga |
井手 淳一郎 森林からの窒素やリンなどの栄養塩流出に関する研究を行っています。
具体的には、森林の種類・管理形態と栄養塩の流出量との関係に興味があります。
日本には多くの人工林が存在しますが、それらの大部分は少子・高齢化という社会的背景から管理が十分に行われていません。
このような森林から多量の栄養塩が流出しているのかどうか、また、下流の河川あるいは水域に流入しているのかどうかということを解明していきたいと考えています。 |
尾坂 兼一 安定同位体比は化学物質の起源や、化学物質がこれまでに受けた物理化学プロセスを明らかにする上で強力なツールになり得ます。
降水・土壌水・地下水・河川水などに含まれる窒素化合物の安定同位体比の測定を行うことにより、流域からの窒素化合物流出プロセスについて定性・定量的に明らかにするための研究を行っています。 |
Saroj Kumar CHAPAGAIN Groundwater quality in Kathmandu, Nepal |
写真をクリックすると山梨大学ホームページの研究者情報が表示されます。