環境動態研究分野

河川環境変化と影響解析、水循環に伴う有害物質・病原体リスク解析

Yasushi Sakamoto

坂本 康 拠点リーダー

水の循環に伴う汚染物質の移動を研究しています。土壌中の流れを主な対象としており、不飽和土壌での鉛直浸透、地下水中での水平移動を扱っています。 地下水の汚染源の解析、水質解析による流れの推定も行なっています。対象には化学物質だけでなく、病原性微生物も含めています。 最終的には、リスクアセスメントに必要でかつ未解明な部分、汚染物質がどのような経路を通り、どの程度の量、どこまで達するかを推定する曝露アセスメントの部分について、技術開発に結び付けたいと思っています。

Futaba Kazama

風間 ふたば 教授

良質な水は豊かな水量とともに社会インフラの一つです。 この整備のための一つの手段として、これまで様々な水処理技術が発展してきましたが、今後の低炭素型社会に向けては、水の利用に関する新しいシステムの構築、あるいはそのコンセンサスを得るための情報の集積が必要だと考えています。 そのためには、自然界における水の循環とそれに及ぼす人間活動の両者についての実態把握が必要で、その上で人々が求める水質を維持・保全するための適切な処理技術の適用や処理施設の配置についての提案を考えたいと思います。 現在研究室では水の酸素・水素や硝酸性窒素の窒素等の安定同位体比の測定や環境中の農薬などの汚染物質の測定、またエネルギー消費の少ない水処理方法の開発を進めています。 甲府盆地を研究のマザーフィールドとしながらも、そこで得られた方法論をアジア諸国に適用し、留学生たちと一緒に彼らの国の流域管理のための設計図を描きたいと願っています。

Kei Nishida

西田 継 准教授

水の流れと物質・微生物の動きの関係を研究しています。 森林が本当に二酸化炭素の貯蔵庫なのか、森と海を繋ぐ河川の役割は何か、という議論を確かにするため、炭素・窒素などの栄養元素の主要な発生源と流出量の推定を試みています。 また、日本も含めてアジアの多くの地域は豊かな自然に恵まれていますが、地下水や沢水を飲だり、水浴びをすることで病原体に感染する確率はどれ位なのか、今すぐ正確に答えることはできません。 これらの課題の解決が少しでも世界の水環境の理解と改善に役立つことを願いつつ、ホームフィールドである富士川流域を中心に、森林源頭部から途上国のスラム地区まで幅広く野外調査を展開しています。

Junko Shindo

新藤 純子 教授

Tomoya Iwata

岩田 智也 准教授

流域内に入力したエネルギ−や栄養塩は、陸上・川・湖沼・都市などの食物網を駆動しながら海洋へと運ばれてゆきます。 このような物質フロ−の経路とダイナミクスを調べることで、流域生態系における生物群集の維持機構を明らかにしてゆきます。

Hiroshi Kobayashi

小林 拓 准教授

光のやりとりを理論的に扱う放射伝達理論を基にして、衛星リモートセンシングや放射伝達に関連した研究を行っています。 例えば、懸濁した海域のプランクトンや懸濁物質の濃度を衛星データから推定するアルゴリズムの開発や、東アジアから太平洋、南極海といった地域でのエアロゾルの気候影響を明らかにする研究を行っています。

Eiji Haramoto

原本 英司 助教

アジアには微生物学的に安全な水の手に入らない地域が多く存在しており、水系感染性の病原微生物(ウイルスや原虫など)による健康被害は看過できない問題となっています。 本プロジェクトでは、現地調査で得られた水環境中での病原微生物の挙動に関する知見に基づき、病原微生物の摂取による健康リスクを定量的に明らかにすると共に、リスクを許容値以下に制御するために最適な方策の提案を目指します。

Takashi Nakamura

中村 高志 GCOE特任助教

地下水の涵養機構やそれに伴う窒素負荷について研究しています。
現地での調査に加え、水の水素・酸素や硝酸イオンの安定同位体比を測定し、実測に基づいたデータから地下水の涵養源の推定や窒素負荷の起源の推定を行っています。 主に甲府盆地の扇状地地下水を調査対象としていますが、それらの涵養源になっていると考えられる周辺の山地にも調査を展開し、流域を広くとらえて地下水の涵養機構やそれに伴う窒素負荷の把握を試みています。

Yuki Yoneyama

米山 由紀
GCOE特任助手

Vishnu Prasad PANDEY

Vishnu Prasad PANDEY
GCOE研究員

My research interest covers a number of focal areas related to integrated water resources management at a river basin. They include water resources system modeling, analysis, climate change vulnerability and adaptation in water, groundwater development and management, real and virtual water flow, disaster risk reduction, GIS application in water resources management.

Sujata MANANDHAR

Sujata MANANDHAR
GCOE研究員

Do Thu Nga

Do Thu Nga
GCOE研究員

Jun'ichiro Ide

井手 淳一郎
GCOE研究員

森林からの窒素やリンなどの栄養塩流出に関する研究を行っています。 具体的には、森林の種類・管理形態と栄養塩の流出量との関係に興味があります。 日本には多くの人工林が存在しますが、それらの大部分は少子・高齢化という社会的背景から管理が十分に行われていません。 このような森林から多量の栄養塩が流出しているのかどうか、また、下流の河川あるいは水域に流入しているのかどうかということを解明していきたいと考えています。
2011/8 異動

Ken'ichi Osaka

尾坂 兼一
GCOE研究員

安定同位体比は化学物質の起源や、化学物質がこれまでに受けた物理化学プロセスを明らかにする上で強力なツールになり得ます。 降水・土壌水・地下水・河川水などに含まれる窒素化合物の安定同位体比の測定を行うことにより、流域からの窒素化合物流出プロセスについて定性・定量的に明らかにするための研究を行っています。
2010/7 異動

Saroj Kumar CHAPAGAIN

Saroj Kumar CHAPAGAIN
GCOE研究員

Groundwater quality in Kathmandu, Nepal
2010/3 異動

写真をクリックすると山梨大学ホームページの研究者情報が表示されます。

山梨大学 大学院医学工学総合研究部附属 国際流域環境研究センター
〒400-8511 甲府市武田4-3-11

copyright (c) 2007 International Research Center for River Basin Environment.
All rights reserved.